fc2ブログ

えっちゃん 16才になりました😊

スタッフ犬 えっちゃん 16才になりました😊
2023082001.jpeg

去年から眼の痛みから調子が悪くなってえっちゃんとはなは同級生で
はなの方が全然元気だったから
えっちゃんがんばれ!がんばれ~って応援してたけど
すっかり食欲も戻って元気に16歳になったえっちゃん。

202308202.jpeg


すごくがんばってたから
なんだかすごい嬉しいお誕生日になって
えっちゃんママ作のケーキ🧁でみんなでお祝いできてよかった〜嬉しい❣️



↑動画はインスタでも見れます^^
インスタ
https://instagram.com/wanshonanday?igshid=MzRlODBiNWFlZA==


えっちゃんのお目目👀の記録

2022年11月
急に右目が開かなくなり痛がりだしたえっちゃん。
かかりつけの病院で
角膜に傷がついたのだろうと点眼治療開始。

様子が変わらず

2022年12月
眼科専門病院へ
A先生:自発性角膜上皮欠損と診断、角膜を一度取って代わりにコンタクトを装着する→角膜回復を待ち
エリザベスカラー着用、絶対に目に触れさせないように
飲み薬朝夕2錠、点眼4種類1日4回。

→血管が目の周りに出始めて回復しようとする働きを確認。
→角膜ができ始めているのを確認して
2023年1月完治。

2023年3月
左目を異常に痛がりずっと泣いて、吐くえっちゃん。
→ 眼科専門病院へ
B先生:水晶体前方脱臼(外れた水晶体が角膜に当り激痛を伴う病気)。
外れた水晶体が房水(眼の中の水)の通路を塞いで眼圧が上がり緑内障も併発しているかもとの診断で眼球摘出又は義眼装着手術検討。
食欲もなくなり痩せちゃったのでごはんをフードから手作りごはんに変更。

9日手術前の精密検査14日手術と決めて
義眼か眼球摘出のどちらにするか。

3/8 少し痛みは治った様子で食欲はないが痛くて泣くほどではない様子。

3/9 さらに痛そうな感じもなく開かなかった眼が開いている。
病院へ手術前の精密検査に。

B先生より
問題なし、むしろ健康体との事で14日にあらためて眼球摘出手術確認。

その後会計時に前回角膜の手術をしてくれたA先生が出てきて

そんなにすぐ摘出しちゃうんですか?
腫瘍ないんでしょ?
痛みが耐えられなくならなければまだ取らなくても、、、と
14日を一旦キャンセル、15日に再度A先生の診察を予約し帰宅したものの
その夜は一晩中泣いて痛がる。

3/10 やはり無理かと、14日の手術の予約を取り直し。
3/11~13 日に日に回復。食欲も戻り目も開いた。
3/14 明日のA先生の見解を聞いてからでも遅くないと再度手術をキャンセル。

3/15/23 A先生の診察。
A先生は 水晶体脱臼=摘出ではない。

確かに摘出は完治100%。見えない眼ならなくても犬はなんでもない。
飼い主から見ると痛々しいというデメリットしかないと摘出を勧める医者は多い。

ただ落ちた水晶体が角膜に当たらない状態に偶然にでもなる事は少なくない。(痛みや緑内障併発の恐れがなくなる可能性がある)

それと
私は、飼い主の気持ちも大切にしたい。眼がない飼い犬を見たら心が苦しくなるのは当然、私も犬を飼っているが摘出なんてできないと。

腫瘍・緑内障を含む合併症・耐えられない痛み
この3つのどれかに該当した時点での摘出でもいいのではと。

えっちゃん家はえっちゃんの自己治癒力にかけることに。

3/16~29 食欲旺盛、痛みなし、眼も開いている。が、残りの右目がほとんど見えていない気がする・・・

3/30 経過観察 A先生。
前回よりも水晶体が角膜から離れているので当たらない位置にありそうで
離れたお陰で房水の流れも改善され眼圧が安定している。
このまま、自己治癒で固まってくれたら摘出回避もありうる状況との事。
経過良好。

右目は網膜の働きが弱っている可能性もしくは
急に片目がみえなくなって目のバランスが取れない可能性も小さいながらある。
後者ならもう少し回復する可能性はある。
水晶体が大切な時期なので右目は一刻を争う事はないので今日の精密検査は見送りましょうとの事

そして

7月
A先生:水晶体が絶妙にいい位置で固着、眼圧も下がったので痛みももちろん違和感もない状態まで落ち着いてるのではと。
目薬は生涯続くけどこのまま落ち着いてくれたら手術になしでいけるかもと最良の結果に。

その後 視力はほとんどない様子で店ではほとんどえっちゃんパパのデスク横のBEGで寝てて
目が覚めてえっちゃんパパがそばにいないと不安そうなので
接客中の足元にBEGごと置いてあげると安心してスヤスヤすやすや😉

ごはんも口元に置いてあげてちょっとスプーンで補助すればもぐもぐよく食べれる👌
お散歩もいつものコースでリードを付けてあげればえっちゃんパパのリードで安心して自分で歩いて
一時期の様子が嘘のように元気な16才のおじいちゃんになりました。

えっちゃんとはなは同級生で
はなの方が全然元気だったから
えっちゃんがんばれがんばれ~って応援してたけど
見事に復活、すっかり機嫌良くなったえっちゃん。

えっちゃん、頑張ったー‼︎
えっちゃんの様子を見ながらA先生、B先生の話を家族でよ~く話し合って
みんなで乗り切ったね えっちゃん家❣️

この調子でまだまだ
はなの分まで長生きしてね😊

COMMENT 0

LEAVE A COMMENT